ブログ

1月の休診日ご案内

1月の休診日は

1月1日、2日、3日、9日、16日、23日、30日でございます。

ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。

ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-1514

投稿日:2019年12月25日  カテゴリー:未分類

眼圧に与えるさまざまな因子

年齢、性別、体位変動、季節変動、運動、嗜好品、薬物などが因子としてあります。欧米人の場合、眼圧は加齢とともに上昇する傾向がありますが、日本人男性では、加齢とともに下降傾向を示し、女性ではほとんど変化を示しません。肥満度が高い人ほど眼圧は高くなります。1年の間では夏よりも冬の方が眼圧は高く、日内変動と同じく緑内障患者のほうが健常者より変動幅が大きいです。

投稿日:2019年12月18日  カテゴリー:眼の症状

結膜炎

結膜炎とは?

【症状】

充血、めやに、涙目、かゆみ、ゴロゴロ感、まぶしいなど。症状がひどくなると、出血、耳の前のリンパ腺の腫れ、まぶたの腫れ、結膜浮腫、発熱などが起こる場合があります。

【原因】

細菌、ウイルス、カビなどの微生物、紫外線、ほこり、ごみ、酸、アルカリなどの化学的刺激や花粉などのアレルギー反応によって結膜に炎症がおこります

このうち、ウイルス性によるものはほかの人に感染してしまう可能性があるので注意しましょう。

ウイルス性の結膜炎になったら、二次感染をおこさないように以下の事にきをつけましょう。

1.手を流水や石けんで良く洗う

2.タオル、洗面用具などは家族と別のものを使い、お風呂も最後に入る

3・医師が判断するまで、学校、職場をおやすみする

4.人混みにはでかけない

などの注意が必要です。

投稿日:2019年12月6日  カテゴリー:眼の症状

12月休診日ご案内

12月の休診日は

12月5日、12日、19日、26日、30日、31日でございます。

ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。

年末年始は12月30日~1月3日まで休診とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-1514

投稿日:2019年11月29日  カテゴリー:お知らせ

年齢による見えやすさの違い

老視は年齢を重ねてからなるもとのは限りません。ピントを合わせる調節力のピークは、10歳と言われています。実際に症状としてあらわれるのは40歳ごろですが、調整つりょくの変化に合わせてコンタクトレンズや眼鏡を調整していきましょう。

30代→約15cm

40代→約30cm

50代→約50~80cm

60代→約80~100cm

※個人差はあります。

投稿日:2019年11月25日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状

視神経委縮

視神経が枯れた状態になると、眼底では乳頭が血色を失って白くなり、それに相当して視力が下がり、視野が狭くなります。乳頭浮腫や視神経炎が続いた後のほか、緑内障で眼圧が高い為の圧迫、脳腫瘍による直接の圧迫など原因は色々です。できるだけ早く原因を診断して、進行を食い止める必要があります。その為に、血液検査や頭のレントゲンのけんさなどを行うことになります。原因を特定してから治療が始まります。

投稿日:2019年11月1日  カテゴリー:眼の症状

ソフトレンズは水道水ですすがないで下さい

レンズをはずした時に、手元にケア用品が無いからと言って水道水でソフトレンズをすすぐのは止めましょう。水道水や井戸水の中にはアカントアメーバが、混入していることがあり、角膜に小さな傷があるとそこから感染して、失明の可能性もあります。必ずコンタクトレンズ専用ケア用品ですすぐようにしましょう。

投稿日:2019年11月1日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

11月休診日ご案内

11月の休診日は

11月7日、14日、21日、28日でございます。

ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)眼底検査、視野検査も予約制ですのでご予約お願いいたします。

ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-1514

投稿日:2019年10月29日  カテゴリー:お知らせ

ドライアイを引き起こす原因

ドライアイの要因は、シェーングレン症候群などの全身疾患のほかに、加齢、コンタクトレンズの装用、長時間にわたるパソコンやスマートフォンの使用で、まばたきの回数が少なくなっている時などが考えられます。そのほか、ストレスが多い状況、乾燥した部屋、喫煙などもドライアイの要因となることがあります。治療としては、人工涙液や角結膜上皮障害治療薬といった、従来薬のほかに、ジクアホソルナトリウムなどの新しいタイプの治療薬があります。症状が改善しても治ったと自己判断せずに、医師や薬剤師の指示に従いましょう。

投稿日:2019年10月25日  カテゴリー:眼の症状

台風に伴う10/12、13の診療についてのお知らせ

台風19号接近の為、10/12㈯は休診とさせて頂きます。

10/13㈰の診療に関しては、当日の状況により診療時間の変更や休診になる場合がございます。

ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願いたします。

投稿日:2019年10月11日  カテゴリー:お知らせ

 

ページトップ