ブログ
2月休診日ご案内
2月の休診日は
2月3日、10日、17日、24日でございます。
ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)
ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-1514
尚、新型コロナウィルスなどの状況により、変更がある事もございますので、ご了承下さい。
投稿日:2022年1月29日 カテゴリー:お知らせ
動体視力と運転
視力には静止視力と動体視力があります。車の運転には動体視力が必要です。動体視力とは、動いているものを見る視力、または動きながら見るときの視力のことを指します。車の運転中、対向車など他の車や歩行者、信号を識別する必要があり、動体視力が低いと交通事故につながるおそれもあり、危険です。プロスポーツ選手など一部の人を除き、一般的には20歳を超えると動体視力が少しずつ低下し、40代になるとさらに落ちていくといわれています。動体視力は、視力が低下すると下がりますので、肉体的な疲労や精神的な疲労も、動体視力に影響します。
投稿日:2022年1月17日 カテゴリー:眼の症状
加齢により暗いところが見えづらい
目のピント調節機能を担っているのは、角膜の奥にある「水晶体」という凸レンズに似た組織です。
加齢により水晶体の弾力性は失われ硬くなっていくため、毛様体筋が収縮しても厚みが出にくくなり、近くを見ようとしてもピントをうまく合わせられず、ぼやけて見えます。素早くスムーズなピント調節が困難となってきます。
さらに、光の取り込み口である瞳孔の大きさを周囲の明るさに応じて調整しているのが虹彩(いわゆる黒目の部分)ですが、この虹彩は加齢に伴い縮小し、瞳孔の大きさを調整する力が衰えます。そのため、十分な光量を取り込む必要のある暗い場所では、瞳孔の大きさ調整が追いつかず、文字がよく見えないといったことが起こります。
投稿日:2022年1月10日 カテゴリー:眼の症状
抗アレルギー(花粉症)の目薬
花粉症には目薬・点鼻薬・内服薬があります。それぞれに抗アレルギー薬とステロイドがあります。
抗アレルギー薬には、ヒスタミンH1受容体拮抗薬(エピナスチン、フェキソフェナジン、オロパタジン等)があります。
目薬ではアレジオン、アレジオンLX、パタノール、レボカバスチン。今年発売のアレジオなどがります。LXだけが1日2回点眼で、他は1日4回点眼です。
効いてくるのに1週間くらいかかりますので、花粉が飛散する1週間以上前から使い始め、シーズン中は毎日使い続けるようにしましょう。症状が出ない時でも、忘れずにさし続けて下さい。
投稿日:2022年1月10日 カテゴリー:眼の症状