ブログ
9月休診日ご案内
9月の休診日は
9月1日、8日、15日、22日、29日でございます。
ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)
ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-1514
尚、新型コロナウィルスなどの状況により、変更がある事もございますので、ご了承下さい。
投稿日:2022年8月28日 カテゴリー:お知らせ
遠近両用コンタクトレンズお考えの方へ
コンタクトレンズが初めての方も、今まで遠近両用以外のコンタクトを使っていた人も、まずは眼科で眼の検査を受けましょう。
眼科医の診断なしに目の正確な状態を知るのは、難しく、年齢と共に度数などは変化しています。
「老眼」「近視」「遠視」「乱視」は正確な自己判断が難しく、また、老眼だと思って受診したら白内障や緑内障が見つかった、というケースも無くはありません。
まずは本当に老眼なのか、眼科で検査をしましょう。その後、遠近両用コンタクトレンズが合うか合わないかなど決めていきましょう。
投稿日:2022年8月23日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状
老眼の矯正方法
老眼は加齢による生理現象なので、どのような人にも40代になれば起こります。また治療法もありません。老眼鏡をかけたり遠近両用コンタクトレンズを使ったりして矯正しましょう。老眼鏡を使わないなど見えないのを我慢していると、眼精疲労になって体調面で色々症状が出ることがあります。目や頭が重い、頭痛、肩こり、食欲不振などが起こります。こういった体調不良の原因が老眼からくる眼精疲労だったりすることもありますので、我慢しないようにしましょう。
コンタクトレンズをはめたまま眠ってはダメな理由
黒目がその透明性を保つためには酸素が必要です。コンタクトをつけることで角膜への酸素の供給は確実に阻害されます。ましてそのまま寝てしまうと角膜は急激な酸素不足に陥り、一晩にして深刻なダメージを受ける可能性は充分にあります。角膜は再生能力が強い組織ですが、深い部分にまで至ったダメージは永続的な視力障害をもたらします。角膜のかなり深い部分にまでダメージ及ぶと、角膜はその透明性を失って白く濁っています。コンタクトレンズは外して眠るようにしましょう。
投稿日:2022年8月3日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,未分類