ブログ

後部硝子体剥離

後部硝子体剥離が起こると、硝子体の後ろの部分の膜が網膜に写り、明るい所や白いところを見つめたときに虫や糸くずなどが飛んでいるように見えます。これが飛蚊症と言われる現象です。目をこすったり瞬きをしたりしても消えません。飛蚊症になる仕組みは、硝子体がわずかに含んでいる線維が原因です。加齢とともに線維状のものと液状のもので分離が起こり、空洞が作られ、さらに進行すると眼球の内壁から硝子体が離れて不安定になります。その硝子体と一緒に線維状のものがゆらゆら浮いているように見え、本人は影として認識します。この影が、目を動かすことによってかたまりのようなものや輪のようなものが飛んでいるように見えるのです。これは生理的な飛蚊症なので問題はないですが、病気になっている可能性もあります。網膜に穴が開いてしまう網膜裂孔や、網膜が剥がれてしまう網膜剥離になると手術が必要です。

投稿日:2023年9月29日  カテゴリー:眼の症状

災害時のコンタクトレンズや眼鏡

災害時の備えとして、非常食や水、常備薬などの生活必需品を非常持ち出し袋に準備している方は多いと思います。その中にコンタクトレンズやケア用品、メガネも一緒に入れておきましょう。以前自分が使っていたメガネが家にあるようでしたら、それを非常持ち出し袋に入れておくのも良いかもしれません。多少見え方が合わなくても、災害時にメガネが全くない状態で行動するよりはずっと安全です。コンタクトレンズもワンデータイプのコンタクトレンズなど入れておくといざという時に良いでしょう。

投稿日:2023年9月29日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

眼鏡や老眼鏡をかけると視力が下がるのか?

近視にしろ老眼にしろメガネをかけると視力が下がると思っている方が多いようですが、そんなことは、ありません。
特に中高年で老眼のある方は、遠くや近くを見る時、数種類の眼鏡を使い分けることが目を疲れさせない事が一番です。ただし、使用環境や度数が合っていないメガネを使い続けると、視力低下を招く恐れがあります。また視力低下を恐れてメガネを使用しない人もいますが、メガネなしの状態だと眼精疲労や肩こりを発症させる可能性も。さらに、見るという機能が衰えてしまうことも考えられます。メガネをかけて矯正することは、目の負担を軽減して視力低下を防げることにつながります。視力低下を招かないためにも、適切なメガネを正しく使用することが大切です。

投稿日:2023年9月29日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡

10月休診日ご案内

10月の休診日は

10月5日、12日、19日、26日でございます。

ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)

ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-1514

 

投稿日:2023年9月29日  カテゴリー:お知らせ

ページトップ