ブログ

遠くの緑を見ると目の疲れがとれる?

物がはっきり見えるのは、レンズに相当する目の水晶体が厚さを変えることでピントを合わせているからです。水晶体の厚みは毛様体筋が調整しています。遠くを見るとき毛様体筋はリラックスして水晶体を薄くし、近くを見るとき毛様体筋は緊張して水晶体を厚くします。長時間近くのものを見続けていると、毛様体筋はずっと緊張した状態が続くため負担が大きくなります。時々近くから目を離し、遠くを眺めたり、目を上下左右に動かしたり、ぐるりと回転させたりしましょう。毛様体筋が緩み、目の緊張もほぐれます。目を閉じて休めたり、軽い運動で体をほぐしたりすることは、目や体の疲れを癒すのに効果的なのです。山や木々の緑は視力の回復に直結はしませんが、毛様体筋を休ませることで、目の疲れがとれます。

投稿日:2023年10月9日  カテゴリー:眼の症状

夜間見づらくなる

人間の目は、周りの明るさに反応して瞳孔の開き方を調整し、取り込む光の量を調節するのが特徴です。明るい場所では取り込む光量を抑えるために瞳孔の開きが小さくなり、反対に暗い場所では少しでも多く光を取り込むために瞳孔の開きが大きくなります。
瞳孔の開き方の差は、乱反射の発生度合いに影響を及ぼします。人間の目はピントを合わせるためのレンズ(水晶体)がありますが、白内障が出始める60代以降になるとレンズに濁りが出るため乱反射を起こしやすくなります。明所では瞳孔の開きが小さくなるため乱反射が起きにくいですが、暗所では瞳孔の開きが大きくなるため水晶体による乱反射が起きやすくなり、乱反射が起こるほどものが見えづらくなるので、結果的に暗い場所では視力が低下すると考えられます。

投稿日:2023年10月9日  カテゴリー:眼の症状

ページトップ