児童や生徒が学校生活を円滑に行うためには、 黒板の文字の大きさに関わらず、教室のどこの席からも文字を判読するのに必要な「遠くの視力値」は0.7以上、また教科書の活字を読み取るのに必要な「近くの視力値」は0.7ぐらいでしょう。メガネやコンタクトレンズは、基本的に、1.0以上の視力があれば十分に遠方が見える状態ですので、メガネやコンタクトレンズを装用する必要はありません。0.7~0.9の場合は日常生活を送るのに支障はありませんが、遠くのものが見えにくいと感じる状況があれば、その時のみメガネを利用するという選択肢があります。
投稿日:2023年5月9日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
乾きにくいカラコンを選び、事前の対策をしても、長時間カラコンを装着していればやはり目の乾燥は完全には防ぎきれません。そんな時には、目薬や装着液などのアイテムを使って潤いをプラスする方法もおすすめです。装着液は、カラコンをつける前にレンズに直接たらしてつけることで、うるおいを与えてゴロゴロとした違和感を軽減してくれます。目薬と装着液は、見た目は似ていますが使用方法が異なるので注意しましょう。また、目薬のなかにはカラコン装着時には使用できないものもあるので、かならず「コンタクト専用」のものか、防腐剤不使用の商品を選ぶようにしましょう。
投稿日:2023年5月9日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
冬は屋外も室内も乾燥しています。コロナ禍中、マスクでメガネをしていると曇ってしまうので、普段コンタクトレンズを多用するようになった方も多いと思います。近くのものを集中して見る時、無意識のうちにまばたきの回数が激減しているのです。
意識的にまばたきをしないと、眼に涙を行きわたらせる事ができません。特にコンタクトレンズを使用している人にとってはストレスを感じるでしょう。乾燥すると、「張り付き」「視力不良」「充血」などが起こりやすくなり、ドライアイの原因にもなります。室内では加湿器をたくなどして乾燥対策をしましょう。乾きにくいコンタクトレンズを使うのもおすすめです。目の疲れも目が乾く原因になります。コンタクトレンズを外して眼鏡に変えたり、目薬をさしたりして目を休ませてあげましょう。
投稿日:2023年1月16日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状
視力が悪いのに、メガネをかけないで生活していればずっと見えないままの視力で生活することになります。 そうなると目が「視る」という機能をあまり使わずに生活してしまう為、その機能が衰えてしまう可能性があります。遠くがよく見えないときは、無意識に目を細めたりすると視力はほんの少し上がりますが、これは本当の視力ではなく、無理をした状態なので、目はリラックスできず緊張してしまい、目に負担をかけてしまうことになります。メガネをかけないでいると、常にこの緊張状態になってしまい、眼精疲労の原因となり、眼精疲労からくる視力低下で近視が進んでしまう可能性があります。目に負担をかけないためにも、早いうちにメガネやコンタクトで矯正することが必要です。また、メガネをかけずに無理をしてきた人が、いざメガネをかけようとすると、適切な度数で処方したメガネでもなかなか慣れないこともあるようです。当院ではメガネの処方箋を日曜日に処方しております。(処方箋のみで眼鏡の販売は行っておりません)気軽にご相談ください。(予約制です)
投稿日:2022年11月1日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状
PC使用する上でなるべく目が疲れないようにするには下記の様な事を行っていきましょう
1.パソコン作業を1時間以内にして、15分程度の目を休ませる休憩をとるようにしましょう
②モニタの明るさと室内の明るさを合わせましょう
暗い部屋でパソコン作業をすると、モニタが明るすぎて目の筋肉が収縮し、筋肉疲労が起きます。部屋の明るさを調節して目の負担を減らしましょう。
③パソコンのモニタに出る文字を適切な大きさに合わせましょう
小さい文字は筋肉疲労を招くので、パソコンに向かって正しい姿勢をし、読みやすいと感じる大きさや、書体を選ぶようにしましょう。
④パソコン作業に適した眼鏡やコンタクトレンズを使用しましょう
普段使用している眼鏡やコンタクトレンズが必ずしもパソコン作業に向いているとは言えません。モニタが見やすいレンズを選んだり、度数を見直して、適正なものを使用するようにしましょう
投稿日:2022年9月17日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状
コンタクトレンズが初めての方も、今まで遠近両用以外のコンタクトを使っていた人も、まずは眼科で眼の検査を受けましょう。
眼科医の診断なしに目の正確な状態を知るのは、難しく、年齢と共に度数などは変化しています。
「老眼」「近視」「遠視」「乱視」は正確な自己判断が難しく、また、老眼だと思って受診したら白内障や緑内障が見つかった、というケースも無くはありません。
まずは本当に老眼なのか、眼科で検査をしましょう。その後、遠近両用コンタクトレンズが合うか合わないかなど決めていきましょう。
投稿日:2022年8月23日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状
黒目がその透明性を保つためには酸素が必要です。コンタクトをつけることで角膜への酸素の供給は確実に阻害されます。ましてそのまま寝てしまうと角膜は急激な酸素不足に陥り、一晩にして深刻なダメージを受ける可能性は充分にあります。角膜は再生能力が強い組織ですが、深い部分にまで至ったダメージは永続的な視力障害をもたらします。角膜のかなり深い部分にまでダメージ及ぶと、角膜はその透明性を失って白く濁っています。コンタクトレンズは外して眠るようにしましょう。
投稿日:2022年8月3日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,未分類
令和 3 年 4 月 14 日に、日本眼科医会、日本眼科学会、日本小児眼科学会、日本近視学会、日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会、日本視能訓練士協会は共同して、ブルーライトカット眼鏡装用に対する声明です。
- 液晶画面からのブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はありません。
- 小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。十分な太陽光を浴びないと、近視進行のリスクが高まります。ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。
- 最新の米国一流科学誌が、ブルーライトカット眼鏡は眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告しています。
- 体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠けます。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行うことが奨められています、
ブルーライトカット眼鏡が明らかな害になるわけではないでしょうが、学校の授業のデジタル化が本格化する中で、正しい知識を持って使用してはいかがでしょうか?
投稿日:2022年6月22日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
基本的に、1日のコンタクトレンズの装用時間は、ソフトレンズは12時間程度、ハードレンズは14時間程度が目安です。コンタクトレンズの中には、酸素透過性の高いレンズなどもありますが、人によって装用出来る時間は違います。目に負担をかけないように必要な時以外はなるべく目を休ませるようにしましょう。目の健康を守る為にも起きている時間の中で1日4時間程度、コンタクトレンズを付けずに裸眼でいる時間を作り、帰宅したらすぐにコンタクトレンズを外したり、家の中ではなるべくメガネで過ごしたりと心がけるとよいでしょう。
投稿日:2022年6月7日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
ボヤけたものを見ないようにすることが大切であると考えられています。ボヤけたものを見続けていると眼球が伸びてしまうので、見えにくいのであれば、検査を受けて適切な視力を把握してメガネをかけることが大切です。
子どもは成長期なので、メガネをかけていると成長とともにかけ具合に不快感が生じることもあります。1年に1度は矯正視力の検査を行い、自分の顔にフィットした適切なメガネをかけることが大切です。当院ではメガネの処方箋も日曜日のみ処方しております。予約制ですので前日までにご予約下さい。
投稿日:2022年5月29日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状