ブログ

緑内障の検査

緑内障は、初期症状に気づきにくい特徴がありますので、定期的な検査が必要です。早期発見のためには、眼圧を測定する「眼圧検査」を定期的に受けるようにしましょう。視神経に障害が出るより前に、病態を発見し、適切な治療を始められます。緑内障の診断は「眼圧検査」のほか、眼底の異常や、視野欠損の症状が現れているかチェックするなど、いくつかの検査を組み合わせて行われます。

●眼圧検査

点眼薬で目の表面に麻酔をして、ゴールドマン眼圧計という測定器具を、角膜に直接当てる方法や、非接触の空気眼圧計で、空気を当てて測定する、方法の2通りがあります。いずれも痛みはありません。眼圧は一定ではなく、1日のうちでも変化するので、できれば2~3回通院し時間などを変えて測るとよいでしょう。眼圧が高いのに異常を起こさない人もいます。これは、高眼圧症といわれ、普通の人より眼圧の限界がやや高い位置にあるのです。しかし、将来的にも安心とはいいきれませんので、定期的に経過をみていく必要があります。逆に、一般的には正常値なのに、視神経が侵されてしまう正常眼圧緑内障の人もいます。

●眼底検査

検眼鏡や眼底カメラを使って、視神経の異常を調べます。外側から目の奥に特殊な光を当てて、観察する方法です。眼圧が上昇していると視神経の中央がへこみ、白く変色します。

●視野検査

視野の検査は、ゴールドマン視野計という測定装置で、指標が見える範囲を測定するのが主流です。検査の際は、視線を1点に合わせ、その周辺の指標がどのくらいまで見えるか、見る感度がどのくらい高いかなどを調べます。これで、視野の広さや欠損部がわかります。コンピュータ操作の精密自動視野計は、視野欠損状態が繊細に調べられますので、初期の段階に有用です。視野欠損は最初は見えにくくなる程度えすが、進行すると暗点という見えない箇所が出てきます。

●隅角検査

特殊なコンタクトレンズを装着し、細隙灯顕微鏡で房水の排出口である隅角の状態を調べます。

●視力検査

基本的な目の検査で、物を見る能力を調べます。まず裸眼視力を検査し、1.0に満たない場合は、眼鏡レンズを使って矯正視力を測定します。

気になる症状などあれば、ご相談ください。

投稿日:2016年12月14日  カテゴリー:眼の症状

アレルギー性結膜炎

アレルゲン(抗体)と言われる原因物質が結膜に入り、強い刺激のせいで充血やかゆみなどの目の症状を起こす病気です。花粉症に代表されますが、特定の物質に対して、体がアレルギー反応を起こすものです。かゆみがとても強いのが特徴で、充血やまぶたの腫れもあります。

アレルゲンは個人によって異なり、樹木や花の花粉などが原因の季節性のものと、ダニやカビなどのハウスダストで起こる通年性のものに分けられます。最近ではコンタクトレンズによるものや、点眼薬に含まれる防腐剤のアレルギーも見られるようです。

*治療*

症状が出たら、まずアレルゲンを調べて、遠ざけるようにしましょう。治療は抗アレルギー薬や、抗ヒスタミン薬、副腎皮質ステロイド薬などの点眼薬や、内服薬などを用います。

花粉症なら、花粉の飛散状況を調べ、マスクや専用のゴーグルなどで予防するのも効果的です。ダニやカビなどのハウスダストは、掃除と換気に注意しましょう。

スギ 2月~4月下旬

ヒノキ 3月中旬~5月上旬

スズメノテッポウ 3月~5月下旬

カモガヤ 5月~6月下旬

ホソムギ 5月~6月下旬

ハルガヤ 5月~7月

オオアワガエリ 5月~8月下旬

ブタクサ 8月~10月下旬

ヨモギ 9月~10月下旬

カナムグラ 9月~10月上旬

何か気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください

投稿日:2016年12月6日  カテゴリー:未分類 ,眼の症状

12月休診日ご案内

12月の休診日は

12月1日、8日、15日、22日、29日、30日、31日でございます。

ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)

(尚、年末年始は 12月29日~1月3日まで休診です)

ご予約はこちらの電話番号へお願いいたします。045-311-1514

投稿日:2016年11月29日  カテゴリー:お知らせ

乱視

※乱視とはどういう状態※

乱視とは目に入ってくる光が目の方向によって屈折する力が違うため、網膜上の一点に像が結ばない状態を言います。物がダブって見える場合に、「私が乱視が強い」と言われる人が多いですが、実際のところ乱視はあまり強くなく、単なる近視であることがよくあります。乱視の場合でも二重になるのではなく、ぼやけて見えたりしますので、見え方だけではその原因が何なのかは判別できません、

※なぜ乱視が起こるのか※

乱視はほとんどが角膜と水晶体が原因で起こりますが、若い人の場合には主に角膜の形状の異常で起こります。角膜の形状がきれいなドーム型ではなく、ラグビーボールのようにひずんでいる場合に乱視が生じ、光が強く屈折する部分と弱い部分があるため、結果的に網膜にはぼやけた像が映し出されます。

※乱視はどのように矯正するのか※

軽度の乱視の矯正は眼鏡でも可能ですが、強度の場合や、凸凹による不正な乱視の場合は眼鏡では矯正が難しく、ハードコンタクトレンズでの矯正が必要になることがあります。またレーザーによる屈折矯正手術でもかなり強い乱視まで矯正が可能です。

 

投稿日:2016年11月28日  カテゴリー:眼の症状

飛蚊症

目の前には何もないのに、蚊のような小さな虫が飛ぶように見えたり、糸くずのようなものがふわふわ浮いて見えることがあります。これは飛蚊症といわれるもので、角膜が傷ついていたり、ゴミなどがついていたりするために見えるわけではありません。硝子体の中ににごりがあり、その影が網膜上に映ったものです。

飛蚊症の多くは、加齢による生理的なものですから治療の必要もなく、心配はいりません。強度近視や打撲などが原因で若い人にも起こることもあります。一方で、重大な目の目の病気の初期症状のこともあるので、浮遊物の数が急に増えたりした場合は、急いで受診するようにしてください。

●生理的な飛蚊症

生理的に硝子体が濁っているためにおこる飛蚊症は、とくに治療の必要はありません。おもな原因は次の通りです。

・先天性のもの

生まれつき硝子体がにごっているものです。普通は出生の頃に澄んでくる硝子体の一部が、透明になりきれなかったものです。

・後部硝子体剥離

通常、網膜と硝子体は密着しているものです。しかし、加齢や強度近視によって、ゼラチン状の硝子体が液化してゆるみ、硝子体の後面が網膜から離れてしまうことがあります。これを後部硝子体剥離といいます。多くの場合は心配ないものですが、後部硝子体剥離から網膜裂孔が起こる可能性もあります。硝子体と癒着している部分の網膜が、剥離した部分の硝子体に引っ張られて、網膜に孔が開いてしまうのです。これは、危険な状態ですから、飛蚊症の浮遊物の数が急に増えたら、急いで受診してください。

●注意が必要な飛蚊症

網膜裂孔、網膜剥離

加齢や強度近視、外傷、疾患などが原因で、網膜裂孔を起こすことがあります。網膜が裂けて孔が開くと、硝子体がにごり、飛蚊症が生じます。網膜裂孔から網膜剥離が起こると、視野が急に狭くなったり、視力を失うこともあります。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎の炎症が拡がり、硝子体内に炎症細胞が増えて飛蚊症が起こるものです。症状が悪化すると、にごりがひどくなり、物を見るのにも困難になります。

何か気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

 

投稿日:2016年11月14日  カテゴリー:未分類 ,眼の症状

目の老化現象「老眼」

私たちの目には、近くの物を見るときには水晶体を厚く、遠くを見るときには薄くして、常に網膜上にピントが合うように自動調節する機能があります。しかし、年齢とともにこの「調節機能」は衰え、だんだん近くを見るときに、水晶体を必要なだけ厚くすることが出来なくなってきます。これが近くが見にくい「老眼」の状態です。老人のものというイメージがあるかもしれませんが、この状態の原因となる「水晶体の老化」は30代のなかばに始まっており、65歳くらいで進行が止まるまでゆっくりと進行していきます。

水晶体は子供のころは弾力性に富んでおり、非常に優れた調節機能をもっています。厚さも自在に変えられますから、たとえば目から5cmという至近距離の文字もしっかり読むことが出来ます。

しかし、老化の始まる30代半ばを過ぎると、目に近づけて文字を読もうとしても20cm程度は離さなければはっきり見えなくなります。これは、子供の目と比べて水晶体が硬くなり、調節機能が衰えてきていることを示します。さらに、40代なかばになると、たいていの人は老眼の症状を感じ、あとは進行が止まるまで、はっきり見える範囲も遠のく一方です。

目の老化は徐々に進むため、「ここから老眼」というはっきりとした境目があるわけではありませんが、いちおう目から30cmのところで新聞が読めるかどうかがひとつの目安になるでしょう。読めなければ、老眼鏡や、遠近両用のコンタクトレンズなどで補ってやることが必要です。当院では、老視の方の眼鏡処方、コンタクトレンズ処方も行っております。お気軽にご相談ください。

投稿日:2016年11月6日  カテゴリー:眼の症状

11月休診日ご案内

11月の休診日は

11月3日、10日、17日、24日でございます。

ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみです)

(尚、年末年始は 12月29日~1月3日までです)

045-311-1514

投稿日:2016年11月5日  カテゴリー:お知らせ

コンタクトレンズとの付き合い方

コンタクトレンズの種類

●ハードコンタクトレンズ

固い素材でできていて、耐久性に優れています。黒目より小さく、酸素供給が良く、目への負担は少ないでしょう。手入れも楽ですが、慣れないと異物感が強いのが難点です。慣れるまで最低でも1週間くらいかかります。

●ソフトコンタクトレンズ

柔らかい素材で装用感に優れていますが、汚れやすく、細菌が付きやすいため、手入れには注意が必要です。黒目が傷ついたときに、ハードレンズと違って痛みが少なく、角膜障害を起こしても気づきにくいのが欠点です。

●使い捨て(ソフト)レンズ

面倒な手入れもなく、1日もしくは数日使用した後は捨ててしまうタイプで、旅行などにも重宝するようです。しかし、捨てる期限を守らず何日も使用してしまう人がいます。使い捨てレンズは汚れが吸着しやすくできていて、洗浄しても落ちにくくなっています。決められた期間以上使うと、細菌感染の原因になりますので絶対にやめましょう。正しくしようすれば、安全に清潔に使用できるレンズです。

「使い方と注意点」

コンタクトレンズ、は、角膜を覆いますので、レンズの動きが悪いと酸素不足を引き起こす原因になりがちです。長年使い続けると、角膜に血管が伸びてきたり結膜の血管が拡張して充血しやすくなります。長時間の使用も目の為にはよくありません。休日や家にいるときは眼鏡を使用することをおすすめします。

●コンタクトレンズの洗浄

コンタクトレンズは黒目に直接触れるものですから、衛生には気を付ける必要があります。コンタクトレンズのケアでもっとも大切なことは、洗浄と消毒です。細菌感染しやすいソフトレンズは特に気を使いましょう。決められたケア用品を使わず、水道水で洗浄すると、まれですが、アカントアメーバに感染することがあります。これは、レンズから角膜に侵入する微生物で、増殖して細胞を侵し、角膜潰瘍を起こして失明する例もあるのです。ソフトレンズのケアで重要なことはこすり洗いです。必ず行うようにしましょう。

●コンタクトレンズが向かない人

コンタクトレンズを使用できない人もいます。①ドライアイの人②目にアレルギーがある人③結膜炎など炎症のある人④小学生などの子供 ただしクラブ活動などでどうしても必要な場合はスポーツ時のみ一時的に使用することはできるでしょう。いずれにしても、これらの場合は医師と相談して決めることになります。コンタクトレンズは医療用具だということを忘れず、装用時間や手入れの方法を守り、定期検査を必ず受けるようにしましょう。

投稿日:2016年10月26日  カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,未分類

VDT症候群(テクノストレス眼症)

パソコンやテレビ、スマホなどが原因かも?

パソコン類のOA機器による、目の不快感を訴える人が増えています。実は、OA機器が目に悪いという医学的根拠はありません。ところが、OA機器を扱う人たちの間に体調不良が目立ち始め、「VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル=画面表示端末)症候群」という症状の定義が出来ました。これは、「テクノストレス眼症」ともいわれ、パソコンやテレビゲーム機などの画面を見る作業によって起こる症状です。「眼精疲労」との関連も高く、同じものとして扱われることもあります。VDT症候群の主な原因には次の3つがあげられます。

・OA機器への不安、緊張

機器類に不慣れな人が作業するために心身疲労を起こす・不適切な環境

・不適切な環境

デスク回りや姿勢、照明などが適切でないための体の不調

・目の酷使による疲労

時間を忘れて休まず画面を見続けることで、目が疲労するもの。

これらの症状は生活にも影響をおよぼします。悪化させる前に専門医へ相談しましょう。

予防と対策

・休憩をこまめにとる

VDT作業で、最初に感じるのはドライアイです。画面を凝視するためにまばたきの回数が減って、目を保護する涙が減少するために起こります。基本的には45分作業したら、15分くらいは目を閉じるなどして、目を休めましょう。

・環境を整える

ドライアイを予防するため、意識してまばたきをしたり、エアコンの風が直接目にかからないように工夫しましょう。椅子には深く座り、本や書類は顔から30cm、モニターとの距離は50cmほど離しましょう。読書やキーボードなどに向かうとき、手元の照明は200~500ルクスで、直接目にはいらないように調整しましょう。

投稿日:2016年10月11日  カテゴリー:眼の症状

ドライアイ(乾性角結膜炎)

涙は、結膜や角膜についたゴミやほこりを洗い流し、血管のない角膜に酸素や栄養を与えるなど大切な役目をもっています。この涙が病的に減少したり、涙の質が変化して、十分に角膜を潤さなくなるものをドライアイといいます。ドライアイは涙で目を保護することが出来なくなるため、目の表面に傷がついたりして、障害をおこす病気です。

「ドライアイの原因」

*涙の変質や量の減少

加齢、体の疾患、降圧剤や精神安定剤などの薬の副作用、強いストレスなどにより、涙液の量が減ることや、涙液が濃くなることがあります。

*環境

部屋の乾燥 大気汚染

*まばたきの減少

OA作業、運転、細かい作業などでまばたきの回数が減る

このうち、加齢と体の疾患以外のすべてについては、自分で予防できるでしょう。加齢とともに涙の質や量は変化していくものですが、これは生理的な現象なので、目の乾燥を自覚したら、休息と人口涙液の点眼薬などで、こまめに対処しましょう。ストレスは自律神経の働きを低下させ、涙液の分泌を抑します。また、目を見開いたり、部屋が乾燥していると、涙がどんどん蒸発してしまい、目をうるおすのに間に合わなくなります。まばたきは、新しい涙を瞳に送り出すポンプの役目をはたしています。そのためOA作業や細かい作業に夢中になって、まばたきを減少させてしまうと、涙の分泌を減らすことにつながってしまいます。乾燥を防ぐためにも、瞬きはたいせつな反射運動なのです。

「ドライアイの治療と対策」

ドライアイは、軽いうちなら、保湿成分のヒアルロン酸ナトリウムの点眼薬で症状が楽になります。また、エアコンがある部屋には加湿器を備え、濡れタオルを干すなどして、湿度を調節する必要があります。デスク回りでは、パソコンのモニターを目より下の位置に置き、上目使いにならないようにしましょう。まばたきを意識的に行うのも大切です。目が乾燥して痛む、まぶしい、かすむなどの症状があるときは、受診してください。

 

投稿日:2016年10月7日  カテゴリー:眼の症状

 

ページトップ