ブログ
アレルギー性結膜炎
※アレルギー性結膜炎※
アレルギー性結膜炎は、結膜に異物がついて、それを排除しようとする免疫反応です。性結膜炎になると、非常に痒くなります。炎症が強くなると、まぶたが腫れぼったくなったり、異物感、目の痛み、充血が起こります。まぶたの裏側をみるとブツブツとしたコブができています。ひどくなると、黒目の表面に傷や濁りが出ることもあります。白目が充血して結膜に水がたまり、浮腫が起こるため白目の 部分がぶよぶよに腫れてしまいます。
アレルギー性鼻炎や蕁麻疹などアトピー素因を持つ人にしばしば発症することがしばしばあり、家族にもアレルギー皮膚炎、気管支喘息をみることもあります。
治療をとしては、原因が明らかなものは、それを取り除くことが重要です。抗アレルギー作用のある点眼薬をを使用することで痒みを抑えます。症状がひどければステロイド薬の点眼を作用します。
投稿日:2015年11月8日 カテゴリー:眼の症状
不同視
※不同視とは※
左右で屈折度数(遠視、近視の度数)が大きく異なっているものを不同視といいます。
不同視のかたのメガネで大きな問題は、レンズの「プリズム誤差」が生じて疲れやすくなるというこ
とです。
左右の屈折力に大きな差があると、メガネによる矯正では、一つのものを見ても左右眼で認識さ
れる大きさが異なってしまい、一つの物と認識されず、違和感をおぼえる可能性があります。
その場合は、コンタクトレンズにより矯正行います。また、適応があれば屈折矯正手術も選択肢と
して考えられてもよいかと思います。
当院では、コンタクトレンズの処方や、メガネの処方箋をお書きしております。
お悩みの方はぜひ一度ご相談下さい。
投稿日:2015年11月6日 カテゴリー:眼の症状
暗い所で、本を読むと近視になるってホント?
照明は目にとって、とても大切です。勉強や読書を快適に行うには、適度な明るさが必要になります。暗い所での読書は疲れ目の原因となり、それが蓄積すると調節緊張などによる近視の原因となりえます。しかし、一般に近視は遺伝的な素因が大きいため、いくら悪い条件で目を使っても近視にならない人もいる半面、注意していても近視になってしまう人もいます。
いずれにしても、生活習慣により近視化する傾向はありますので、近視の素因のある方は照明には注意した方がよいでしょう。
投稿日:2015年11月1日 カテゴリー:眼の症状
小学生の子供が目を細めて見ています。目が悪いの?
おそらく近視・遠視・乱視などがあるのではないでしょうか。目を細めて見ているのは、ピントをよりよく合わせて目の性能を高めるためです。たとえばカメラは「絞り」を絞り込むとピントがシャープになって写真がくっきり撮れます。それはピントの合う前後の範囲が広くなるためです。目も同じで「絞り」の代わりに目を細めると、ピントが合う前後の範囲が広くなり、像のボケが少なくなります。そのためものがきれいに見えるのです。
子供は経験的に目を細めると見やすいことを知っているのです。一度眼科にかかって調べてみてはいかがでしょうか?
投稿日:2015年10月19日 カテゴリー:眼の症状
コンタクトレンズで近くのものが見えにくくなってきたら
コンタクトレンズを装用している人が、老視になったときの対策として、次のような矯正方法があります。
1.今まで通り、遠くのよく見えるコンタクトレンズを装用し、近くを見るときはその上から老眼鏡をかける。あるいは、遠方は見えづらくなりますが、コンタクトレンズの度数を下げて近くを見やすくし、遠方を見たいときは、コンタクトレンズの上から軽い近視の眼鏡で補う方法もあります。
2.老視用のコンタクトレンズを使用する。
・遠近両用メガネと同じように1枚のレンズの中に遠用部と近用部をつくって使います。ただし、コンタクトレンズは、メガネと違って眼といしょに動くため、遠用部と近用をうまく使い分けられるよう処方することはなかなか困難です。
3.片眼には、遠用に合わせたコンタクトレンズを、もう一眼には、近用に合わせたコンタクトレンズを装用する。(モノビジョン)
当院では老視の方へのコンタクトレンズの処方も行っております。お気軽にご相談下さい。
投稿日:2015年10月17日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
こんな眼にコンタクトレンズは使えますか?
Q1 強い近視でも使えますか?
使えます。強い近視の場合、眼鏡では網膜に移る像が正視の時よりかなり小さくなるため、 十分な視力が得られないケースがあります。コンタクトレンズでは、正視に近い矯正力がえられます。
Q2 遠視でも使えますか?
使えます。
Q3 乱視は矯正できますか?
矯正できる場合もあります。ハード系レンズはソフト系レンズに比べ、乱視矯正には適しています。ソフトレンズでも矯正できるものもあります。
Q4 円錐角膜に使えますか?
使えます。一般にハード系レンズの方が適しています。しかし、症状の進行によっては、コンタクトレンズの装用もむずかしくなり、角膜移植などの手術が必要となることもあります。
Q5 白内障の手術後、使えますか?
使えます。片眼のみ手術した場合は、コンタクトレンズか、眼内レンズでしか矯正できません。
Q6 老視用の(遠近両用)のレンズはありますか?
色々な形の多焦点レンズがあります。今では、遠近両用コンタクトレンズの処方も当院では行っております。
コンタクトレンズを初めてお考えの方や、現在使用されているコンタクトレンズが合わない等当院では、患者様の目に合ったコンタクトレンズの処方に力を入れております。ぜひ一度ご相談下さい。
投稿日:2015年10月14日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
角膜血管新生
コンタクトレンズを装用したまま眠ってしまったり、長時間装用をしたり、目に合わないコンタクトレンズを使用しているときに、起こりやすいトラブルです。
角膜の酸素不足が原因で、もともとは血管のない角膜に、酸素を供給するために血管が伸びてきた状態です。自覚症状が無いため、気付かない間に進行することがあります。
特にソフトコンタクトレンズは、ハードに比べて角膜に酸素の供給がほとんど行き届かず、長時間着用しているとレンズの水分が乾燥し、さらに酸素浸透率が低下してしまうのだ。よって角膜血管新生の症状改善にはコンタクトの使用をやめるか、軽度の場合は高酸素透過性ハードレンズに変えれば症状は改善されるとのこともあります。
目には酸素が必要です。コンタクトレンズは眼科医の指導を守って正しく使いましょう。
投稿日:2015年10月12日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状
ソフトコンタクトレンズの主な種類
※1日使い捨てタイプ※
目から外したら、すぐに新しいコンタクトに交換するレンズです。レンズケアも不要です。汚れが蓄積する前に交換するので、レンズはいつでも清潔。
※2週間交換タイプ※
最長2週間で交換するレンズ。毎日装用して外すたびにレンズケアを行います。途中で使わない日があっても、必ず2週間で交換します。
※定期交換タイプ※
1~3ヶ月のサイクルで定期的に交換するレンズ。外すたびにレンズケアをし、必要に応じてタンパク質除去も必要です。
※従来型タイプ※
約1年使用するタイプですが、長く使用するので、汚れが蓄積しやすいと言われています。
当院では患者様の目にあった適切な処方を致します。コンタクトレンズでお悩みの方はぜひ一度ご相談下さい。
投稿日:2015年10月9日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
紫外線が目に与える影響は?
肌にダメージを与える紫外線。実は目にもダメージを与えています。
ダメージが積み重なっていくと、白内障などの眼病の原因になる可能性が指摘されています。
是非目の紫外線対策を行って下さい。紫外線をカットするコンタクトレンズもありますが外出する
際は、帽子や日傘、サングラスなどと組み合わせて下さい。
投稿日:2015年10月6日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
コンタクトレンズは医療用具です
※「コンタクトレンズは医療用具です※
コンタクトレンズは「医療用具」のため、販売する際、必ず検眼処方は医師がすることが義務付けられています。最近では、インターネットなどでも気軽に購入できてしまうので、さまざまな問題が報告されております。
①コンタクトレンズのカーブが目に合わず、角膜に傷がつき視力障害を起こした。
②角膜に障害が認められるのに、それに気づかずコンタクトレンズを処方し、視力低下を起こし た。
③細菌性の感染症にかかっているのにコンタクトレンズを処方されたため、炎症が悪化した。
④度数の合っていないコンタクトレンズにより、眼精疲労、強度の頭痛を訴えた。
⑤コンタクトレンズをつけたまま寝てしまった。
⑥使い捨てレンズを期限を超えて使用してしまった。
⑦保存液が高いから水道水で洗浄してしまった。
⑧カラーコンタクトレンズを友達同士で使いまわしてしまった。
などです。
コンタクトレンズによる目の障害から目を守るために、いつも正しいケアを心掛け、いつも清潔に保ち、眼科専門医による正しい処方および定期検査をすることが大切です。
投稿日:2015年10月4日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡