ブログ
視力のいろいろ
〇遠見視力と近見視力
5mの距離で測定するものを遠見視力といい、30cmの距離で測定するものを近見視力といいます。近見視力と遠見視力は同じ値をとるとは限りません。小児では遠見視力に比べ近見視力の方が良い事があります。
〇両眼視力と片眼視力
両眼で見たままの視力を両眼視力あるいは両眼開放視力といいます。両眼視力は片眼視力よりより良いと一般的には認められています。
〇裸眼視力と矯正視力
屈折異常を矯正しないで測定した視力の事を裸眼視力、矯正して測定した視力の事を矯正視力といいます。一般的に眼科で視力と言えば矯正視力を意味します。視力が悪いとは矯正視力が不良のことです。
投稿日:2022年2月20日 カテゴリー:未分類 ,眼の症状
両眼視機能
両眼視とは、両眼を一つのものとして使う事により得られる視覚を言います。両眼視機能には同時視と融像と立体視があります。融像とは右眼と左眼それぞれの網膜に映った像を1つにまとめて見る働きの事です。立体視とは物を立体的に見る感覚で右眼と左眼が離れている為におこるズレを視差といいます。この視差により立体的に見えます。一般的に両眼視の発達は生後2か月ごろから始まり、1~2歳でほぼ完成するといわれており、さらに6~8歳まで発達します。
オルソケラトロジー
オルソケラトロジーとは、レンズ内面に特殊なデザインが施された酸素透過性ハードレンズを、夜間就寝時に計画的に装用することによって黒目の形状を変化させ、屈折異常を矯正するものです。レンズの装用を中止すると元の屈折に戻りますが、手術を受けることなく、日中の眼鏡やコンタクトレンズによる矯正から解放されるというのがメリットです。しかしそのレンズの特殊性から、角膜感染症や角膜上皮障害、アレルギー性結膜炎などの合併症があり、定期的な注意深い経過観察が必要です。また保険適応外の治療であるため、長期継続を考えると費用の高さもデメリットの1つでしょう。
投稿日:2022年2月8日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡
小児のブルーライトカットメガネ装用推奨せず
2021年4月14日、日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本弱視斜視学会、日本小児眼科学会、日本視能訓練士協会は合同で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」と題した声明を発表しました。専門家としてこれに危惧を呈する内容となっています。
(1)デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を生じることはないレベル。
(2)小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与える。十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まる。ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できない。
(3)最新の米国科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡
には眼精疲労を軽減する効果がまったくない、との報告がある。
(4)日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠ける。
目を休ませるためには頻繁に休憩をとって画面から目を離す、就寝2~3時間前からデジタル機器の使用を控えることが推奨されています。
投稿日:2022年2月1日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状
学校健診見え方の4段階表示
学校健診で眼科の受診を勧められたら、診察の結果を指定の用紙に記入致しますので用紙をお持ちください。
通常眼科で行う検査とは違いますのでもう一度詳しく視力測定をします。
A判定以外の場合は、早めに受診するようにしましょう。学校健診の視力検査はA, B, C, Dによる判定で、「A」は視力1.0以上、
「B」は視力0.9〜0.7、「C」は視力0.6〜0.3で、教室での授業に多少影響する事もありますので対策が必要です。「D」は視力0.2以下で、教室の最前列でも黒板の字が見えにくいので早急に対策をしましょう。
通常眼科で行う検査とは違いますのでもう一度詳しく視力測定をします。
眼科での視力検査の結果により、経過観察で良い場合や、視機能回復のための訓練が必要な場合、点眼治療をする場合があります。必要があれば、眼鏡やコンタクトレンズを処方いたします。
近視進行予防についてはオルソケラトロジーの選択もあります。詳しくは医師又はスタッフにお尋ね下さい。
投稿日:2022年2月1日 カテゴリー:コンタクトレンズ 眼鏡 ,眼の症状
2月休診日ご案内
2月の休診日は
2月3日、10日、17日、24日でございます。
ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)
ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-1514
尚、新型コロナウィルスなどの状況により、変更がある事もございますので、ご了承下さい。
投稿日:2022年1月29日 カテゴリー:お知らせ
動体視力と運転
視力には静止視力と動体視力があります。車の運転には動体視力が必要です。動体視力とは、動いているものを見る視力、または動きながら見るときの視力のことを指します。車の運転中、対向車など他の車や歩行者、信号を識別する必要があり、動体視力が低いと交通事故につながるおそれもあり、危険です。プロスポーツ選手など一部の人を除き、一般的には20歳を超えると動体視力が少しずつ低下し、40代になるとさらに落ちていくといわれています。動体視力は、視力が低下すると下がりますので、肉体的な疲労や精神的な疲労も、動体視力に影響します。
投稿日:2022年1月17日 カテゴリー:眼の症状
加齢により暗いところが見えづらい
目のピント調節機能を担っているのは、角膜の奥にある「水晶体」という凸レンズに似た組織です。
加齢により水晶体の弾力性は失われ硬くなっていくため、毛様体筋が収縮しても厚みが出にくくなり、近くを見ようとしてもピントをうまく合わせられず、ぼやけて見えます。素早くスムーズなピント調節が困難となってきます。
さらに、光の取り込み口である瞳孔の大きさを周囲の明るさに応じて調整しているのが虹彩(いわゆる黒目の部分)ですが、この虹彩は加齢に伴い縮小し、瞳孔の大きさを調整する力が衰えます。そのため、十分な光量を取り込む必要のある暗い場所では、瞳孔の大きさ調整が追いつかず、文字がよく見えないといったことが起こります。
投稿日:2022年1月10日 カテゴリー:眼の症状
抗アレルギー(花粉症)の目薬
花粉症には目薬・点鼻薬・内服薬があります。それぞれに抗アレルギー薬とステロイドがあります。
抗アレルギー薬には、ヒスタミンH1受容体拮抗薬(エピナスチン、フェキソフェナジン、オロパタジン等)があります。
目薬ではアレジオン、アレジオンLX、パタノール、レボカバスチン。今年発売のアレジオなどがります。LXだけが1日2回点眼で、他は1日4回点眼です。
効いてくるのに1週間くらいかかりますので、花粉が飛散する1週間以上前から使い始め、シーズン中は毎日使い続けるようにしましょう。症状が出ない時でも、忘れずにさし続けて下さい。
投稿日:2022年1月10日 カテゴリー:眼の症状
1月休診日ご案内
1月の休診日は
1月1日、2日、3日、6日、13日、20日、27日でございます。
ご予約は前日までにお願いいたします。(眼鏡の処方箋は日曜のみで、要予約になります)
ご予約はこちらの電話番号へ前日までにご予約下さい。045-311-1514
尚、新型コロナウィルスなどの状況により、変更がある事もございますので、ご了承下さい。
年末年始の休診日は12月30日~1月3日になります。
投稿日:2021年12月25日 カテゴリー:お知らせ